#author("2024-03-09T09:36:17+09:00;2024-03-09T09:36:04+09:00","default:tanopro","tanopro")
#author("2024-03-09T09:42:19+09:00;2024-03-09T09:36:04+09:00","default:tanopro","tanopro")
*DVFS:Dynamic Voltage and Frequency Scaling [#w4429b18]

-DVFS - Google 検索
https://www.google.com/search?q=DVFS

----
-応用情報技術者平成29年春期問9 パワーゲーティングの説明|応用情報技術者試験.com
https://www.ap-siken.com/kakomon/29_haru/q9.html

----
-SOCの低消費電力設計技術の 課題と解決策 - JEITA半導体部会
https://semicon.jeita.or.jp/STRJ/STRJ/2008/5B_Design.pdf
>DVFS:Dynamic Voltage and Frequency Scalingの略で、システムの処理負荷の重さ に応じて、電源電圧とクロック周波数を動的に制御して消費電力低減を図る技術。

-コンピュータアーキテクチャの話(301) 動的に電圧と周波数の制御を行った初の商用プロセサ - TransmetaのCrusoe | TECH+(テックプラス)
https://news.mynavi.jp/techplus/article/architecture-301/
>DVFS(Dynamic Voltage Frequency Scaling)
処理する仕事が多く、負荷が重い場合には電源電圧を上げてクロックを上げ、逆に負荷が低い状態では電源電圧とクロックを下げるという制御を行う方式を「DVFS(Dynamic Voltage Frequency Scaling)」と呼ぶ。
DVFSを採用した最初の商用プロセサは、今は無くなってしまったTransmetaという会社が2000年に出したCrusoeというプロセサである。
Crusoeは、内部構成は独自のVLIW命令を持つが、x86命令のプログラムを、ダイナミックに独自命令に翻訳して実行するという方式のプロセサであった。
この翻訳は実行頻度の高い部分を優先して行っており、このトランスレータから負荷量の情報を得て、電源電圧とクロックを制御するという方法を取っていた。
その後、消費電力の問題が深刻になるにつれてDVFSの採用が広まっていき、多くのプロセサがDVFSを採用している。
特に、低負荷の時間が長いモバイル用のプロセサでは、DVFSは例外なく採用されている。

*参考 [#d0eecb5e]
[[パワーゲーティング]]
[[クロックゲーティング]]


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS