#author("2025-03-11T18:29:49+09:00;2025-02-28T14:58:53+09:00","default:tanopro","tanopro") #author("2025-03-11T18:31:12+09:00;2025-02-28T14:58:53+09:00","default:tanopro","tanopro") #html{{ <h1 style="color: red; background-color: #FFFFCC; padding: 20px;"> 合同会社設立 年金事務所の手続き </h1> <div class="alert alert-warning" role="alert"> 健康保険・厚生年金保険新規適用届の書き方など </div> }} //---------------------------------------- #contents //---------------------------------------- * 年金事務所の手続き [#o6d16845] - 健康保険・厚生年金保険新規適用届 - Google 検索 https://www.google.com/search?q=%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%BF%9D%E9%99%BA%E3%83%BB%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%B9%B4%E9%87%91%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%96%B0%E8%A6%8F%E9%81%A9%E7%94%A8%E5%B1%8A - 一人社長も会社設立時には社会保険加入が必須!必要な書類や手続きをわかりやすく解説 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee https://www.freee.co.jp/kb/kb-launch/social-insurance-documents/ >会社設立時には、役員や従業員の人数に関係なく、健康保険や厚生年金などの社会保険への加入が法律で義務付けられています。 特に一人社長の場合でも、一定以上の報酬を受け取る場合は加入が必要です。 --健康保険・厚生年金加入時に必要な書類: --- 健康保険・厚生年金保険新規適用届:初めて社会保険に加入する際に提出します。添付書類として、登記簿謄本や会社所在地を証明する書類が必要です。 --- 健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届:役員や従業員を被保険者とするための書類で、全員分を提出します。 --- 健康保険被扶養者(異動)届:扶養家族がいる場合に提出し、戸籍謄本や住民票などの添付が求められます。 >これらの書類は、事業所の所在地を管轄する年金事務所の事務センターへ、事実発生から5日以内に提出する必要があります。 社会保険への未加入が発覚した場合、過去2年分の保険料や延滞金の徴収、さらには罰則が科される可能性があります。 適切な手続きを行い、リスクを回避することが重要です。 - 新規適用の手続き|日本年金機構 https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/jigyosho/20150311.html >事業所が健康保険・厚生年金保険の適用を受ける際の手続きについて、以下にまとめました。 -- ''対象となる事業所'': --- 法人事業所:常時従業員(事業主のみの場合を含む)を使用する場合。 --- 個人事業所:常時5人以上の従業員が働いている事務所、工場、商店等。ただし、サービス業の一部(クリーニング業、飲食店、ビル清掃業等)や農業、漁業等は除外されます。 -- ''手続きの概要'': --- 提出書類:「健康保険・厚生年金保険 新規適用届」を作成し、必要な添付書類とともに提出します。 --- 提出期限:適用要件を満たした日から5日以内。 --- 提出先:事務センターまたは管轄の年金事務所へ郵送、窓口持参、または電子申請で提出します。 -- ''必要な添付書類'': --- 法人事業所の場合:&color(red){法人(商業)登記簿謄本(提出日から90日以内に発行されたもの)。}; --- 個人事業所の場合:事業主の世帯全員の住民票(個人番号の記載がないもの、提出日から90日以内に発行されたもの)。 --- 共通:&color(red){事業所所在地を確認できる書類(賃貸借契約書のコピーなど)。}; → バーチャルオフィスの場合は契約書など? >適切な手続きを行い、法令遵守を徹底することが重要です。 - 1-1:事業所を設立し、健康保険・厚生年金保険の適用を受けようとするとき|日本年金機構 https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kounen/tekiyo/jigyosho/20141205.html - 健康保険・厚生年金保険 新規加入に必要な書類一覧|日本年金機構 https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kounen/tekiyo/kanyuichiran.html >事業所が新規加入する際に必要な書類を一覧にまとめました | 届書名称 | ケース |h | 健康保険・厚生年金保険 新規適用届 | 事業所を設立し、健康保険・厚生年金保険の適用を受けようとするとき | |~| ※法人事業所で、被保険者となる者がいない場合&color(red){(無報酬の役員しかいない場合等)};は、適用事業所の要件を満たさないため、適用を受けることができません。 | ~ | 添付書類 | 備考 |h | 法人登記簿謄本(商業登記簿謄本) | 法人事業所のみ。&color(red){書類提出日からさかのぼって90日以内に交付された原本};を提出してください。 | |~| 「新規適用届」の項目9において「1:法人番号」を選択する場合は、あわせて「&color(red){法人番号指定通知書のコピー};」を添付してください。 | ~ -- 法人事業所と個人事業所で必要書類が異なります。 -- 原本で提出された添付書類は、ご要望があれば返却することができます。 * 用意する書類 [#f8477c81] + 健康保険・厚生年金保険新規適用届 + 法人(商業)登記簿謄本(提出日から90日以内に発行されたもの) + 事業所所在地を確認できる書類(賃貸借契約書のコピーなど) + 法人番号指定通知書のコピー(税務署から郵送されてきた紙) + &color(red){健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届}; ※↓追記参照 * 記入見本 [#c5adba8a] https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kounen/tekiyo/jigyosho/20141205.files/20160928.pdf ** 事業所業態分類票 [#k1c95005] >新規適用届の事業所情報記入欄の業態区分(事業の種類)は、「事業所業態分類票」を確認のうえ、記入してください。 - 事業所業態分類票(PDF 217KB) https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kounen/tekiyo/jigyosho/20141205.files/bunrui041001.pdf * 追記 [#qc1ff0f6] &color(red){一人社長の合同会社でも、「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届」の提出が必要}; とのこと。 - 健康保険・厚生年金保険 新規加入に必要な書類一覧|日本年金機構 https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kounen/tekiyo/kanyuichiran.html >事業所が新規加入する際に必要な書類を一覧にまとめました | 届書名称 | ケース |h | 健康保険・厚生年金保険 新規適用届 | 事業所を設立し、健康保険・厚生年金保険の適用を受けようとするとき | |~| ※法人事業所で、被保険者となる者がいない場合(無報酬の役員しかいない場合等)は、適用事業所の要件を満たさないため、適用を受けることができません。 | | 健康保険・厚生年金保険 任意適用申請書・同意書 | 強制適用とならない事業所が健康保険・厚生年金保険の適用を受けようとするとき | | &color(red){健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届}; | &color(red){従業員が健康保険・厚生年金保険に加入するとき}; | | 健康保険 被扶養者(異動)届 | 家族を被扶養者にするとき | |~| ※届出内容によっては添付書類が必要になる場合があるのでご確認ください。 | | 健康保険・厚生年金保険 保険料口座振替納付申出書 | 健康保険料・厚生年金保険料を口座振替によって納付するとき | |~| ※事前に金融機関でのお手続きが必要です。 | ~ - 2-1:従業員を採用したとき|日本年金機構 https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kounen/tekiyo/hihokensha/20140718.html > ''届書'' 健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届/厚生年金保険 70歳以上被用者該当届(PDF 291KB) https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kounen/tekiyo/hihokensha/20140718.files/0000002415.pdf これを記入して提出する必要があるとのこと。 // *Amazon [#amazon] #html{{ }} //---------------------------------------- * 関連 [#y4ee85fa] //---------------------------------------- [[合同会社の作り方]]