TCP/IPではなく、OSIで動作するルーティングプロトコル。
自律システム(AS)内で動作するIGPのルーティングプロトコル。
IS-IS(Intermediate System to Intermediate System、アイエスアイエス、あるいはアイエストゥアイエス)とはルーティングプロトコルの一種である。
概要
自律システム (AS) 内のルーティングを行うInterior Gateway Protocol(IGP)の通信プロトコルである。IS-ISは国際標準化機構(ISO)が策定した開放型システム間相互接続(OSI)のネットワーク層におけるコネクションレス型通信サービスである CLNS(Connectionless Network Service) 上のIGPとして開発されたルーティングプロトコルである。
プロトコルの内容としてはOSPFと同様のリンクステート型(LSA)のルーティングを行う。
元々OSPFは初期のIS-ISを参考にして作られており両者には類似点が多く含まれる。IS-ISはもともとOSIのためのルーティングプロトコルであり、インターネットで使用されているTCP/IP上での使用を前提とはしていない。
IS-IS (Intermediate System to Intermediate System)は、 経路情報の交換に利用するルーティングプロトコルの一種で、 主にAS内部での経路交換に利用するIGP (Interior Gateway Protocol)の一つです。
元々はOSI (Open Systems Interconnection)用のルーティングプロトコルとして開発され、 OSI環境とTCP/IP環境の共存のためにTCP/IPに対応した経緯があります。IS-ISは、各ルータの接続状態を元にして経路を決定する、 リンクステートアルゴリズムを用いるプロトコルであることが特徴です。
また、同じくリンクステートアルゴリズムを用いるIGPであるOSPF (Open Shortest Path First)と比較すると、 IPv6を利用する場合に特徴があります。
OSPFでは現状、OSPFv2でIPv4の経路情報を交換し、 IPv6を利用する場合はOSPFv3を利用することになりますが、 IS-ISでは、一つのプロトコルのルーティングインスタンスで、 両方を扱うことができます。
これは同じトポロジーが要求されるデメリットもあるため、 RFC5120やRFC8202などで、 IPv4とIPv6で違う構成を扱うことができるように拡張もされています。
IS-IS(Intermediate System to Intermediate System)は、自律システム(AS)内で動作するIGPのルーティングプロトコルです。
ただし、RIP、EIGRP、OSPFなどのIGPとは異なり、IS-ISは「ISOが策定したOSIプロトコル」で使用されるルーティングプロトコルとなります。
つまりIS-ISではIPルーティングはできませんが、 Integrated IS-ISは、OSIプロトコルとして動作するルーティングプロトコルのIS-ISにおいて「IPルーティングを可能にしたルーティングプロトコル」です。
正確に言うと、Integrated IS-ISは、CLNS上でも、IP上でも動作するように改良されたプロトコルです。